理系受験の超勉強法

今後の人生を大きく左右する受験。 しかし受験勉強はただ闇雲にやればいいというものではありません。 1年で偏差値50以下から東工大、早稲田理工学部等に受かった自身の経験から志望校合格を目指す人へ向けて勉強法やおすすめの参考書や問題集等を紹介するブログです。理系大学生活、研究室の実情や理系としてのキャリア(就活)についても紹介します。

東工大に入って驚いたのは英語が出来ない人が多い事です。

センター試験で英語6割台の人も結構いて、

入学して受けるTOEICも400点台はざら、中には300点代、200点台もいました。 

(TOEICは平均点580点くらいのテスト、ほぼ4択問題で990点満点なので適当にマークして250点程度)

そういう人は国語とかも出来なくてセンター7割ぴったしくらいというのを何度か聞いています。


それでも東工大に入って来るのですから、

『英語が出来なくても理系科目が出来れば東工大に入れる』も

『センター試験失敗しても二次試験科目の割合が大きいから東工大なら入れる』

も本当です。


けれど、これを鵜呑みにしてはいけません。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

数学で問題を解く糸口が見つからない時どうしていますか?

数学は大問が少ないため一問の配点も高く

一問多く解けたかどうかが合格に直結します。

多くの大学の二次試験では非常に差の付きやすい科目です。


もちろん問題を見て解法がわかれば文句なしですが、

全部の問題が解法が分かり解ける事は

一部の数学が得意な生徒を除くとほとんどないでしょう。 


もちろん解ける問題を先にやるのが当たり前です

しかしそれがやり終わって、見直しも終わった。

他の問題は解法が思いつかない、何をすれば良いか検討も付かない


そんな時にどうするか?

当たり前と思っていたのですが以外とやっていない人が多いみたいなので紹介します。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は個人的にお勧め出来ない、多くの人が陥りがちな勉強法を紹介します。

高校時代はもちろん、大学時代にも同じような勉強法で

挫折した人を何人も見て来ました。

もちろん私も何回か挫折しています。


それは参考書を読んで勉強するという事です。

特に網羅型の参考書(≒厚い参考書)は厄介です。

『俺はForest(英語の有名網羅型参考書)を完璧にするぜ』
青チャート(数学の有名網羅型参考書)の解法を全部覚える』 
『入試は教科書から出るから教科書をマスターする』

と言ってはじめから読み始めて挫折した人を何人も見ています。
ほぼ死亡フラグと言っても良いと思います(偏見?)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

物理は短期間で成績が上げる事が可能で凄いお得な科目です。

しかしながら覚えなくてはいけない公式が多いという声を良く聞きます。

私も最初は丸暗記していたのですが、ある事を知ってその負担がかなり減りました。


それは、微分・積分(微積)を使う事です。

必ずしも解くのに微積を使う必要はないのですが、(多くの場合は不要と断言しておきます!!)

考え方を知るだけでも大きいです。


これは理系の難関大を目指す人は知っておいて欲しいです。

何故なら、物理の本質は微分・積分だからです。

速度の式を微分・積分で出てきた式を公式として紹介されているのです。

例をあげると、速度(v)を時間(t)で微分すると加速度(a)です。
(もちろん逆も成り立ちます。加速度(a)を時間(t)で積分すれば速度)

どちらかを覚えていればその場でぱっと導けるのです。


微分・積分を使わずに、公式として覚えようとするから理解が難しくなり、

暗記しなくてはいけないので大変になるのです。

※最終的には理解した上で覚えておいた方が、
余計な事に頭を使わずに問題が解けるのでおすすめです。
忘れた時の保険にもなり安心です

微分・積分と聞くとやだなーと思う人も多いかと思いますが、続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今だとみんな当たり前のように持っているスマホはご存知のように電子書籍が読めます!

移動先や混んでいる電車の中、遊びに行った帰りなどで

勉強が出来ます。

昔は休み時間とか登下校時などに参考書を開いて勉強していると、

何まじめぶって勉強しているんだよ、みたいに茶化されたりもしましたが、

普通に携帯を見ているように勉強できます!

当時は良い勉強アプリないかなーとか探していたんですが、

なかなか思ったようなものに出会えず、携帯メールに暗記したい事をPCから送ったりしていました。。。


しかも、以前別記事で書いたように、

普段と違う場所で勉強すると記憶に残りやすい、

そして電子書籍は安いと一石三鳥です!

しかも今やろうと思ったその時、参考書持ち歩いていなくて勉強したくなった時、

その場で買える!本当に便利になりましたね!その分こういう事で差が付く時代です。


流石に計算したりするのは厳しいので、理解と暗記が中心の化学がおすすめです!

そして化学の電子書籍は充実してきています。

一例を上げますと、この辺は理解しながら覚えるのに適していて良本です。

福間の無機化学の講義

その他、英単語やセンター用の社会系科目もありですね。

是非試してみてください!

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

私は生まれてからずっと頭がどこかボーっとしてモヤが掛かったような状態で、

それが普通と思っていましたが、

最近読んだ、ジョコビッチの本『ジョコビッチの生まれ変わる食事

を読んで食事内容を変えて、頭のモヤが取れました。

そして無駄に眠くなる事もなくなり集中力が増しました。


それは小麦を取らないという考え方です。

先日フェデラーを破ってウィンブルドン三連覇と完全に王者として君臨しているジョコビッチですが、

昔腹痛で試合中に倒れたり、試合中に頭にモヤが掛かって集中出来なかったりと、

苦しんでいたそうです。試合を見ていた医者のアドバイスで小麦(グルテン)を辞めるた事で、

世界一位へと上り詰めました。 

小麦が体に悪いというのは胡散臭い気がしますが、ジョコビッチが言っているのと、

本に書かれている事が説得力があったので1週間試してみると、 続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

理系の人はセンター試験をどのように捉えれば良いでしょうか?

理系の人はだいたい数学、英語、理科1~2科目が二次試験で必要です。


【国立受験生】

センター試験のために勉強する必要のある科目は、

国語、社会+(理科1教科)のみです。

国語と社会はセンターレベルであれば少ない勉強時間で7割以上を狙うのは難しくありません。

※国語は配点が高く、正直運に左右される可能性が高いですが。。。。

【私立のセンター利用】

二次試験と同じことが多いです。

またセンター利用では通常の試験と求められる力が違うためただチャンスが増えるだけでなく、

通常試験で入れる大学より上を目指せる人もいます。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ