理系受験の超勉強法

今後の人生を大きく左右する受験。 しかし受験勉強はただ闇雲にやればいいというものではありません。 1年で偏差値50以下から東工大、早稲田理工学部等に受かった自身の経験から志望校合格を目指す人へ向けて勉強法やおすすめの参考書や問題集等を紹介するブログです。理系大学生活、研究室の実情や理系としてのキャリア(就活)についても紹介します。

化学

今だとみんな当たり前のように持っているスマホはご存知のように電子書籍が読めます!

移動先や混んでいる電車の中、遊びに行った帰りなどで

勉強が出来ます。

昔は休み時間とか登下校時などに参考書を開いて勉強していると、

何まじめぶって勉強しているんだよ、みたいに茶化されたりもしましたが、

普通に携帯を見ているように勉強できます!

当時は良い勉強アプリないかなーとか探していたんですが、

なかなか思ったようなものに出会えず、携帯メールに暗記したい事をPCから送ったりしていました。。。


しかも、以前別記事で書いたように、

普段と違う場所で勉強すると記憶に残りやすい、

そして電子書籍は安いと一石三鳥です!

しかも今やろうと思ったその時、参考書持ち歩いていなくて勉強したくなった時、

その場で買える!本当に便利になりましたね!その分こういう事で差が付く時代です。


流石に計算したりするのは厳しいので、理解と暗記が中心の化学がおすすめです!

そして化学の電子書籍は充実してきています。

一例を上げますと、この辺は理解しながら覚えるのに適していて良本です。

福間の無機化学の講義

その他、英単語やセンター用の社会系科目もありですね。

是非試してみてください!

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

詰め込み教育の弊害が叫ばれてゆとり教育が導入されました。

丸暗記は良くない、闇雲に解くのは良くない

しっかり理解する事が重要と言われています。

こんな言葉に騙されていませんか?


理解することはもちろん大事です。

でも暗記する事そして反復することが理解するためには不可欠なんです。

暗記と反復の先に理解が待っていて、暗記・反復をしないと

たくさん勉強しても思ったように成績はあがりません。


例えば九九ですが答えを丸暗記していて考える力が失われるでしょうか?

違います。九九を覚える事でその部分を省略して思考が先に進むのです。

今は電卓があるからといっても、

いちいち九九を電卓でやっていたら考えが止まってしまいます。

ちょっとした問題を解くのも億劫になってしまいます。

だってわざわざ電卓を用意してうたなきゃいけないのだから。


まあこれは全ての基本で極端すぎる例ですね。

応用的な事は覚える必要はないのでしょうか?

例えば○○の公式は導けるから覚えなくても良いという事は

学校や予備校で良く言われます(例、三角関数の合成)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

化学は結構負荷が大きい科目です。

覚える事も多いし

理解するのも難しい部分も多々あります。


だからこそ参考書や問題集を上手く使い、

効率良く勉強したいです。


今回は化学のオススメ参考書問題集で紹介しきれなかった、

化学が苦手な人が苦手意識を払拭するのに役立つ

オススメ参考書・問題集を紹介していきます。




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

化学は覚えなくてはならない事が多く大変な科目であるが、

理系の大学に行くには、理系として生きていくには必要不可欠な事が多いです!!

覚える事が大変な反面、安定した点数を取れるようになる科目でもあるので

効率よくしっかりと身につけましょう♪

勉強方法のコツは

1、参考書で全体をさらっと何度も見る

2、問題集を解き(答えを見ながらでもok)わからない事は参考書で調べる

3、暗記する事はなるべく問題を通して覚える


勉強する順番はよく言われている事ですが、

理論化学→有機化学→ 無機化学

がオススメです。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

化学は暗記科目ですが、単純に暗記していったらキリがありません。

理解する事で暗記量は激減しますし

しっかり理解していないと暗記では解けない問題も数多くあります。

理解を助け問題を解ききる力をつける

化学でおすすめの参考書・問題集の中から超オススメを紹介します。



続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

勉強で基礎は大事という言葉を良く聞きますよね。。。

そんなのわかってるよって耳にタコが出来るくらい聞いたのではないでしょうか?

では勉強の基礎ってなんだと思いますか?

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

受験には様々な科目があります。

その中で自分がしっかりと勉強した4科目(数学、物理、化学、英語)

を分析してみました。


+おまけで参考程度に生物、国語、地理もある程度触れます。

ここでは触れていないですが歴史は理系の人はお勧めしません。


何故なら覚える事が多く、

また文系のしっかり勉強している人向けに

テストが作られているからです。
(センターの平均点はどの科目も一定を目指しているので競争率高い教科は不利です。)


現代社会は無勉でもある程度取れるので受験をお勧めします。

倫理も高得点が狙えてなかなか良いみたいです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ